ストレスニキビに効果的な食べ物や成分について
チョコレートとストレスニキビの関係や食品も動物性、植物性など考えていませんでした。
こんにちは、今回は食べ物とニキビについて書いて行こうと思います。
先日『当たり前ですが体は水と食べ物でできています。』こんなことを言われてた当たり前だけど確かにそうだ!
何となくわかっていたものの、しっかりと把握できてなかったストレスニキビに対して効果的な食べ物などちゃんと調べてみました。(^^♪
毛穴の詰まりが炎症を起こしているニキビ、肌の病気なんて言われるので風邪をひいたときにおかゆを食べるように病気の時ほど必要な栄養素を意識して取ってあげることが早く治すために必要です。
つまり、ニキビのために食べ物を意識するのはかなり効果的です。( *´艸`)
ちなみに、ニキビに良い栄養素を食べ物で取り入れることは肌の新陳代謝をして美肌を手に入れることにも繋がります♪
ニキビができるのを促進する食べ物として、脂っこい物や甘い物とよく言われます。
基本的には動物性脂肪の多い食事はニキビを悪化させやすいと言われています。
例えばチョコレート、ニキビができやすいと噂もありますが、ペンシルバニア大学の研究結果などでチョコレートを食べることとニキビの悪化とは無関係なことが証明されています。
ただ、チョコレートに使われているミルク、砂糖、ココアバターを多くとるとニキビの悪化を招くのではないかと言われています。
つまり『あまーいチョコレート』ではなくビターチョコなどにすればチョコレート好きでもストレスニキビの為に我慢する必要はないと言う事です。
そもそもチョコレートは豊富な抗酸化ポリフェノールが含まれているので、動脈硬化を予防し、コレステロール値を下げる効果も期待できるので適度な量を食べるのは健康のためにも良いのです。
ニキビを防ぐにはチョコレートに限らず、糖分や脂肪分が多い食品を食べ過ぎない事が重要です。
※アルコールも女性が好むものは甘いものが多いので注意が必要(カクテルなど)
先ほども出てきましたが『動物性脂肪の多い食事』はニキビに悩んでいるならなるべく控えたほうが良いです。
鶏肉の場合は鳥皮に脂肪が多く、牛肉の場合はロース部分に多くの脂肪が含まれています。
他にも牛乳やバター、チーズと言った乳製品、その乳製品を使用したアイスクリームなどにも非常に多くの動物性脂肪が含まれています。
ただ、まったく取ってはいけないわけではないです。
動物性脂肪は体を動かすエネルギーになるので過度に取り過ぎないというのが重要です。
結果、日本人は特に和食がおすすめです!
先日テレビでハーフのタレントが海外在住の太った母のダイエットのために和食を作って3日で3キロ痩せていました。
野菜も多く取れますし「玄米」「大麦」をたまにでも取るといいんです。(^^♪
大人ニキビ抑制に直接効果がある栄養素を意識して取るのは美肌にも繋がる重要なことです。
肌トラブルが治ってからも意識して↓の食べ物を取ることで内側からも綺麗になります。
・ビタミンA ビタミンAは、健康的な皮膚を保つ役割があると言われている栄養素
・ビタミンC コラーゲンの生成を助ける役割
・ビタミンE 体内の酸化を防ぐ役割が期待される
・亜鉛 タンパク質の代謝を促し、皮膚や髪のトラブルの改善を手助けしてくれる
【美肌作りに効果がある栄養素】
・ビタミンB群 過剰な皮脂を防ぐ役割があると言われている栄養素
・コラーゲン 新しいお肌の形成に役立ったり、ハリを与える
・食物繊維 便秘や肥満の予防、脂質代謝を調整
大人ニキビに効果がある栄養素が多く含まれる食材
すべて乗せると膨大な量になるので上で紹介した栄養素が多く含まれる食材をいくつかピックアップして紹介します。(^^♪
ビタミンA
鶏レバー、鰻のかば焼き、銀だら、ナチュラルチーズ、卵
にんじんやほうれん草、かぼちゃ、レバーなどに含まれています。
ビタミンB群
卵、乳製品、マグロ、かつお、にんにく、バナナ、牛乳、あさり
ビタミンC
レモンやアセロラ、緑黄色野菜、ゆず、キウイフルーツ、柿
ビタミンE
レバー、緑黄色野菜、アーモンド、ベーゼルナッツ、落花生、からすみ、いくら、たらこ、唐辛子
ミネラル
チーズやキャベツなどに含まれるカルシウム、穀物や昆布に含まれるマグネシウム、牡蠣などに含まれる亜鉛など
コラーゲン
コラーゲンには動物性食品と海洋性食品があります。濃縮しても臭みが出にくいことからサプリメントなどには海洋性食品のコラーゲンが使われるのが主流です。
【動物性食品】
豚足、鶏の皮、手羽先、軟骨、牛スジ、牛テール、豚バラ肉
【海洋性食品】
スッポン、フカヒレ、エイヒレ、魚の皮、うなぎ、なまこ、カレイ、エビ、くらげ
※基本的に高カロリーなので食べすぎ注意
食物繊維
茹でインゲン豆、おから、きくらげ、とうがらし、ひじき、干しシイタケ、ライ麦パン、きくらげ、エリンギ、さつまいも、ごぼう
スムージー
料理が得意でなかったり、朝時間が無かったり、ダイエットしていたりなどでスム―ジーを飲んでいる人も結構います。
ネット上で公開されているレシピですが参考になるかと思います。
ビタミンB1・食物繊維・ビタミンC:ほうれん草
ビタミンB1・B2:バナナ
ビタミンC:キウイフルーツ
ビタミンA:牛乳
ビタミンB6:モロヘイヤ
乳酸菌:ヨーグルト
上記に少し水を加えてミキサーで混ぜると、バナナの甘味とキウイの酸味に緑の野菜がマッチした美味しいグリーンスムージーの出来上がりです。
基本的にバナナと牛乳、少しのはちみつが入っていれば他に色々入れても結構おいしく飲めるのではないかと思います。( *´艸`)
食べ物で内側から改善しつつ肌の保湿やニキビケアをしたい人はこちらの記事も参考になるかと思います。